XiaomiのスマホでMVNOを使う
最近流行りの中華スマホ。ちょっと前だとHUAWEI、最近の流行りはXiaomi、OPPO、OnePlus、などなど。日本国内でキャリアが販売していたり、日本法人があるメーカーとかであれば直販などで購入することが出来ます。この、日本国内で取り扱いのある機種であれば、端末の設定にはあらかじめ日本国内の主要通信会社のAPNが登録されているのですが、日本国内で売っていない、海外から通販などで個人輸入した端末では、このあたりの通信するための設定が入っていません。
そこで、いろいろ検索するのですが、中華スマホを使うための手順として、電話アプリでオマジナイをダイヤルするというのはちょくちょく出てくるのですが、私が使っているXiaomiのスマホではそれだけでは通信/通話が出来ませんでした。
なので備忘録がてら、日本国内で販売されていないXiaomiのスマホを使うための方法を書いておきます。
APN設定
DSDS/DSDV端末の場合は、とりあえず必要なSIMのAPN設定をデバイスに登録しておいてください。
理由は後で楽なので。
項目 | 値 |
---|---|
APN名、アクセスポイント名 | uqmobile.jp |
APN、APN設定 | uqmobile.jp |
ID、ユーザーID、ユーザー名 | uq@uqmobile.jp |
Password、パスワード | uq |
認証タイプ、PPP認証タイプ、暗号タイプ | CHAP |
APNプロトコル | IPv4v6、IPv4/IPv6 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
VoLTE通話用のAPN(IMS)の追加
APNの追加設定で、
項目 | 値 |
---|---|
NAME | ims |
APN | ims |
MCC | 440 |
MNC | 51 |
TYPE | ims |
APNプロトコル | IPv4v6 |
を追加。
追加してもAPN一覧には出てきません。
ここで、一旦端末を再起動します。
VoLTE Carrier Checkの停止
通話アプリを起動し、ダイヤルパッドから、
*#*#86583#*#*
とタップします。
最後に通話を押す必要はありません。
最後のアスタリスクを押した途端に「VoLTE carrier check was disabled」と出ます。
これで、最初に登録しておいたAPNを選択することで、通信と通話が出来るようになります。私の環境ではUQmobileと、楽天UN-LIMIT VIが使えることを確認しています。
コメント
コメントを投稿