プロバイダーを変えた。

イメージ
スピードテスト 20世紀の終わりくらい、初めて一人暮らしをする時に、家に「フレッツISDN」を引いた。 当時はまだ定額インターネット回線などはなく、NTTのテレホーダイを使い、23時から翌8時までの固定料金制度でネット接続をしていた時代で、ちょっと高いがISDN機器を使ってフレッツISDNにすると24時間テレホーダイになり、専用線みたいな使い方をする事が出来た。 なぜ24時間接続が必要かというと、自宅サーバーを運用するためだった。 自宅サーバーにするためには固定IPアドレスが必要だが、DDNSとかは使いたくなかったので、当時では珍しく固定IPアドレスを付与してくれる「インターリンク」というプロバイダと契約した。 それから25年ほど、何回か引っ越しなどもしたがインターリンクを使い続けてきたが、いろんな動画配信サービスを見るようになり、一ヶ月のデータ転送量で警告が来るようになった。 これはインターリンクの上流が行っているらしく、インターリンクではどうしようもないということだった (インターリンクは安さがウリなので、そういう縛りがあるんだと理解することにした)。 ある程度の転送量を越えると、次月は速度制限がかかるということなので、そうなると仕事も出来なくなるのでプロバイダを変えることにした。 あちこちで話を聞いてみると、ベストエフォートで1Gbpsのサービスと、10Gbpsのサービスをしている「enひかり」というのが良いらしいという噂を聞いた。 いろいろ調べてみたところ、よさそうなので1Gbpsのほうで契約してみた。 IPv4と、IPv6が選べるが、自前で用意しているDNSがIPv6にまだ移行出来ていないため、IPv4の契約にした。 うちのマンションは、ラストワンマイルがVDSLなので、そのままだとベストエフォートで100Mbpsまでしか出ないので、1Gbpsの契約をしても宝の持ち腐れになってしまうということで、FTTHに交換して貰うことにした(工事費用21,000円くらい)。 今日、工事が終わり新しいプロバイダで接続し、速度計測をした結果がこれ。 これで、ちょっとは快適なインターネット生活が出来るかな?

Chromebookとはなんぞや

あ、CMでやってたやつだ

正解です。でも、ほとんどの人にとっては自分で使っているWindowsMacとなにが違うのか分からないのではないでしょうか。そのへんを紐解いて(大袈裟)みたいと思います。



そもそもChromebookってなに?

一般的に知られている定義としては「ChromeOSで動作するノートパソコン/タブレット」ということになります。はい、ここでひとつテクニカルタームが出てきましたね。

ChromeOS

Chromebookじゃないの?」と思ったあなた、鋭いですね。

Chromebook」の「Chrome

と、

ChromeOS」の「Chrome

は、同じGoogleWebブラウザー「Chrome」を指しています。「Chromebook」は、このGoogleWebブラウザである「Chrome」だけを使うノートパソコンの総称になります。

「え?うちのパソコンでもChrome動いてるよ???」

と思ったあなた、鋭いです。そうなんです、この世のほとんどのパソコンでChromeは動いています。では、Chromebookはなにが違うのでしょうか?ひとこと(且つかなり乱暴)で言うと「アプリがChromeしか動かない」というポリシーで作られているノートパソコンになります(ポリシーなのでほんのりと破る事は出来ます(笑))。




アプリケーションは???

Chromeしか動かないんじゃ、音楽聴いたり、絵を描いたり、エクセル使う時はどうするの???」

と思ったあなた、いい質問です。これらの全ての作業は、Webブラウザ上の、Webアプリケーションで行うことになります。音楽で言えば「Spotify」、画像編集で言えば「Pixlr E」、エクセルというかスプレッドシートで言えばGoogleスプレッドシートが使えます。

さらに言えば、動画サービスである「Netflix」、「Hulu」、「Amazonプライムビデオ」などもWebアプリケーションが提供されているので、なにも問題なく使えます。当然のことながら「YouTube」はWebアプリなのでまったく問題なしです。エクセルの仲間であるワードやパワーポイントなども「Googleドキュメント」、「Googleスライド」があります。

そして、まだまだ不安定ではありますが「Chromeだけが使えるノートパソコン」という概念を覆すような感じで、Androidアプリが動く機種が増えてきています。

どうしても、MS-Officeが使いたいという方は、Office365を契約しAndroidアプリ版のMS-Officeを使うことが出来ます(1TBのファイルストレージも付いてきます(2020年現在))。

メッセンジャーアプリでは「LINE」、「Facebookメッセンジャー」などもWebアプリ版が使えます(これらはAndroidアプリ版もあります)。

Chromebookのブラウザ「Chrome」は、フル機能のフルバージョン(というのも変ですが)なので、WindowsMacのChomeで出来ることは全て出来ます。




ストレージ

「ファイルの保存とかはどうするの?」

というところに気付いたあなたはかなりのパソコン通ですね。ファイルは、基本的にはGoogleドライブに保存することになっていますが、最近(2020年現在)のChromebookではローカルにファイルを保存することも出来るようになっています(ただし、ローカルに保存するとクラウドとは同期されません)。

昔によく言われていた事として「Chromebookはネットに接続されていないとなにも出来ない」というものがありますが、半分正解で、半分誤解です。このクラウドストレージに保存されたファイルにアクセスするにはネットに接続している必要がありますが、ローカルにまったくファイルを保存出来ないかといえばそういうわけではなく、ファイルを保存する領域が用意してあります。

そして、最近ではまだまだ少ないですがオフラインでも使えるアプリケーション(PWAと言います)が増えてきているので、オンラインにならないとなにも出来ないという事ではなくなってきています。

その前に、クラウド全盛の現代において、WindowsだろうがMacだろうが、今どきオフラインでパソコンを使う事は想定されていません。

Chromebookでオフラインで困る人は、WindowsでもMacでも困るはずです。




ゲーム

こればかりはWindowsに頼らざるを得ません。Linux版のSteamが動きますが、Windows版のようには動きません(私の環境ではゲームが英語モードで起動してしまいました)。また、AndroidのゲームもChromebookではインストール出来ないようになっているものも散見されます。




開発

私がChromebookを購入する決めてになったのが「Linuxコンソールが動く」でした。ディストリビューション的にはUbuntuになるので、基本的なWeb開発環境を整える事が出来ます。ただし、これもローカルファイルと同じでクラウドに同期されないので、私はWebアプリケーション開発をする場合は、別で用意しているサーバーにSSHでログインして行っています。

Qiitaに、開発に役立ちそうなポエムをいくつか書いています。

qiita.com
qiita.com




まとめ

こんな感じで目的別に「買うための言い訳」を考えてみましたがいかがでしょうか(笑)
パソコンライフがほぼブラウザだけで完結している方は、おそらく乗り換えても問題ないと思います。



コメント

このブログの人気の投稿

ロープロファイルキースイッチ

Outemuロープロファイルキーボード

キーボード作りデビュー